こそけんとはこそけんの理念

こそけんの理念 基本情報 メディア掲載紹介 個人情報保護方針
「こそけん社員を通じて、ひとつひとつの家族の幸せと絆が育まれること」
こそけんは、このコンセプトのもと、社員自身が家族そしてパートナーとともに毎日の暮らしの中にある豊かさや幸せをかみしめ、あたたかい絆を築いていくことで、地域のひとつひとつのご家族へ思いやりを持って貢献していくことを目指しています。

 / 子どもの成長をはぐくむ
 / 相談しあえる仲間をはぐくむ
 / 健康なからだをはぐくむ
 / 感謝のこころをはぐくむ

こそけんの活動モットー

子育ては価値ある「仕事」

子育ては価値ある「仕事」専業のお母さんに理解を

育児に対する国や社会のサポートは、昔に比べて改善されたとはいえ、まだまだ不十分なもの。男女共同参画の意識が広がり、女性の社会的地位を上げるのは大切なことですが、「社会に出て働いてこそ自立」という考え方は、育児のため家にいる女性の地位を下げることにもなりかねません。公務員と民間、また会社によって育児待遇に差があるのも事実。育児は会社勤めと違い、無償で、休憩も休日もなく、24 時間 365 日拘束される大変な仕事です。
いずれ社会に出る人材を育てるという点でも社会貢献度が高いので、配偶者控除や児童手当以外に、子育て中の母親に向けた「育児手当」を国が出すくらいの理解が欲しいものですが、なかなか難しいようです。

持ちたい自信と大らかさ

そんな厳しい状況ですが、赤ちゃんは待ってはくれません。少しでも子育ての環境を良くするために、まずはお母さん自身や家族の意識を変えてみましょう。
「育児はできて当たり前」という気持ちが潜在的に残り、「仕事と両立しているお母さんは偉い」「子育てで家にいるお母さんは楽をしている」という気持ちを持ってしまいがちです。
しかし、子どもが小さいときはやはりお母さんがかかわる部分が多く、お母さんが家にいる意義は大きいと思われます。託児所や祖父母に預けるとしても、母親と離れる時間が長いと子どもが疲れてしまい、母親側の子に対する愛着形成にも支障をきたす場合があります。子どもはやはりお母さんが一番。「子どもと一緒にいるのは良いこと」という自信と大らかさを持つことが大切です。

思いやり、助け合い

社会に取り残された気分になる第一の理由は、自分の収入がないこと。金銭面はすべてお父さんに頼り、育児疲れ解消のため外出やおしゃれをしようとしても「養われている」「怠けている」気持ちから解放されることがなく、結局赤ちゃんを抱え一人で苦しんでしまうのです。
お父さんや祖父母も、仕事を持つお母さんには「忙しく頑張っている」と理解があるようですが、専業のお母さんに対しては「家で育児しかしていない」と、手伝いにも消極的な傾向が見られます。
子育てとは家庭における役割であり、育児はれっきとした仕事であるという認識を家族全員が持ちましょう。お母さんが専業子育ての場合も、お父さんは外で、お母さんは中で「家庭における役割を遂行している」という気持ちがあれば、お互いに自信を持ち、思いやり、助け合うことにつながります。毎日絶え間なく育児に取り組むお母さんこそ、家族の手伝いやサポートが必要なのです。

ほどほどのお母さん

妊娠中にお父さんと一緒に産婦人科に通い、エコーの画像を見たり、両親教室に参加したり、出産に立ち会うなどしてもらい、産まれる前の早い段階から父性を形成することも後々の理解を得る上で有効です。
お母さん自身も完璧を求めてよその家と比べたり、育児書に没頭して悩むのではなく、「ほどほどのお母さん」であることがゆとりある子育て環境を作るのです。
子どもを両親が温かく包み、祖父母も過干渉や非協力にならず「ほどほどに見守り協力する」スタンスで、家族みんなが子育ての大切さ、大変さを理解して、今しかできない子育てを楽しみましょう。

話/いっしょに子育て研究所所長 Ayumi Shibukawa
文/山陰中央新報りびえ~る (2005.2.13 掲載)
←戻る